inkcube.org代表のMemorandum

インクジェット,3D,その他テクノロジーについて.

新規市場と参入戦略

2週間後に開催する日本画像学会技術講習会のインクジェット基礎講座の申込者に,事前質問を記入してもらっている.

その中に,「今後インクジェットで成長できる市場,新規市場は何ですか?」という質問がある.それがわかっていれば苦労しない,というのがインクジェット技術部会メンバーの反応でもあり,私もそう思う.

確かにインクジェットは様々な応用が考えられ,全く新しいアプリケーションのみならず,既存市場の既存技術に替わる可能性を持っている.現に商業印刷やテキスタイルをはじめとする様々な産業印刷市場に参入しており,バイオや医療の世界,3Dプリンタにも少しづつであるが広がりを見せている.しかしビジネスとして大きな成功を収めている事例がどれほどあるだろうか.

どの市場が有力とか,成長が期待できるというのは市場の特徴にも大きく関わるし,技術以外の要因も大きいので,この答えには私は直接答えないようにしている.技術以外の要因の1つには,以下に記載するようにその参入方法,考え方も極めて大事であり,ここををうまくやらなければ,いくら技術やアプリケーションが優れていても,大きく成長できないのではないかと感じているからである.

例えとしてアナログ印刷市場へインクジェットで参入する場合,インクジェットのデジタル本質を活かした参入の仕方をしないと,コストなどの従来の価値軸での既存技術との競争になり,なかなか前に進まない.もちろん将来的にはコストも含め,既存技術をすべての項目で上回れば問題ないし,そこを目指すこともあきらめるべきではない.

しかしそこまでいかない場合,つまり他の特質ではまだ負けているが,こういう新しい価値があるという場合には,従来とは違うサプライチェーンというかバリューチェーンというか,そこまで構築して参入すべきだと思う.

例えば自社のプリンタを導入した印刷会社が安心してビジネスできるという保証をしてあげるために,日本中の少量のジョブを集めるシステムを構築して運用し,集めたジョブを,プリンタを購入していただいた印刷会社に提供する,そういう仕組みまで合わせて提供しようと考えている会社,実際に行っている会社がどれだけあるだろうか(正直に言えば似たようなことをやっている会社はあるにはあるが,プリンタ(インクジェット)を提供している会社ではないので,中途半端ではある).2019年4月17日に書いた記事は商業印刷ではなく,非常にまれなケースだと思うが実践している会社もある.

新規市場に参入する際には,ここまで踏み込んだ戦略,および戦術をたてて欲しい.技術者は技術だけに責任を持つのではなく,その技術の活かし方にも目を配り,取り組んで欲しい.