inkcube.org代表のMemorandum

インクジェット,3D,その他テクノロジーについて.

デジタルプリンティング

インクジェットや電子写真によるプリンティングを「デジタルプリンティング」と総称することがある.
いつからこのように呼び始めたかはわからないが,例えば原稿からの反射光で直接感光体に潜像を形成していたコピー機をアナログ複写機とし,これに対して潜像を形成するためのレーザーやLEDによる露光をデジタルで制御する複写機をデジタル複写機と呼ぶなど,電子写真やインクジェットのプリンティングプロセスの信号処理をデジタルで処理し始めてからそのように呼ぶようになったのだと思う.現在はアナログ複写機は商品としては存在せず,その代わり印刷市場等で使われているオフセット印刷やスクリーン印刷など,版を使用するプリント(印刷)方式を「アナログプリンティング(印刷)」と呼ぶことがある.

2008年に出版した書籍「インクジェット」は日本画像学会創立50周年を記念して取り組んだものであり,ほぼ同時期に出版された他の3冊も併せて「デジタルプリンタ技術シリーズ」と書籍の表紙に記載されている.2018年に出した「改訂版インクジェット」も,今月に出版される「画像処理」もデジタルプリンタシリーズである.

先日,学会のイベントでお会いした大先輩から「今の時代にインクジェットなどを“デジタル”プリンティングと呼ぶのはおかしいのではないか」と問われた.つまり今の時代に”デジタル”が表す意味は(受けとられる印象は),単に信号をデジタル処理するということではなく,デジタルならではのサービスや付加価値があってはじめてデジタルを名乗れるのではないかということである.
まさに私も同じことを考えており,このイベントの挨拶でサプライチェーンの上流から下流まで日本画像学会に取り込みたいと話した.つまりプリンティング技術が(イベントでは画像技術が,であったが)提供できるサービスや付加価値をサプライチェーン全体で考えなければならないということを言いたかったのである.

ところで信号処理の観点でもデジタルとアナログプリンティングを明確に分けるのも無理があるように感じている.従来の印刷も版を作成するCTPまではデジタルであり,インクジェットにおいてもヘッドに入る信号はデジタルだとしても(アナログ信号も入るが),インクが吐出されるメカニズム,インク滴が吐出されてメディアに画像を形成するプロセスはまさにアナログである.

これからも「デジタルプリンティング」と名乗れるよう,技術が創出できるサービス,付加価値をサプライチェーン全体で考えて行きたい.