inkcube.org代表のMemorandum

インクジェット,3D,その他テクノロジーについて.

インクジェット開発センター

少し,いやかなり反応のタイミングとしては遅いと思いますが,山形大学のインクジェット開発センターについて.

開発センターの設立趣旨に記載されている,『ノウハウに依らないインクジェットの理論化,体系化により効率的な開発環境を実現する』には全く共感します.これまでいわゆるインクジェットプリンタ企業に蓄積されてきた膨大な技術資産やノウハウは,ほとんど外に出ることがなかったため,大学でオープンに(といっても参加企業間ですが),理論化,体系化はぜひ進めて欲しいと思います.

センター長の酒井さんは10年来の同志だと思っていますし,スタッフとして参加されている方も良く知っている人ばかりで,開発センターの活動に期待していますし,ぜひ成功して欲しいと思っています.

さて,このような状況でinkcube.orgの役目とは.

以前のブログに書いたように,例えばインクジェットのセミナーに来られる多くの参加者は,山形大学の開発センターに参加されている大きな企業はほとんどなく,例えばたった一人でインクジェット応用を立ち上げようとしているところも多いのです.これも紛れも無い事実です.インクジェット技術の可能性を感じ,展開がここまで広がっている現状で,こういうインクジェット技術の展開のお手伝いをするのがまさにinkcube.orgの役目なのです.最先端の技術開発や,標準化などはやはり大きな拠点が受け持つ役割かもしれません.一方で,インクジェットプリンタ企業では当たり前の技術やノウハウでも,新しくインクジェットに取り組む彼らには大きなステップなのです.彼らは発想が勝負であり,インクジェットはその手段にすぎない場合も多いのです.手段の習得に膨大な時間をかけられない場合も多いでしょう.

インクジェット技術の応用展開は,この異なる2つのアプローチがあり,それらを受け持つ役割も開発センター,inkcube.orgそれぞれが分担すれば良いと思っています.とても良い役割分担が出来ると思っています.

https://www.inkcube.org