inkcube.org代表のMemorandum

インクジェット,3D,その他テクノロジーについて.

目利き

「目利き」という言葉,あるいは存在は若い人にとってはなんか古臭い,ひと昔前のアナログな存在といった印象を持つかもしれない.

しかし価値が多様化し,スピードが求められる今の研究・開発にこそこの「目利き」の重要性が増してくると考える.

目利きの一般的な意味は辞書で調べて欲しい.私が考える目利きの役割,条件は以下の3つである.

①ある技術領域に精通しており,関連するテーマ,事象の価値を判断できる(する)

②精通している技術領域のトレンド等の分析により,将来予測ができ,新しいテーマを提案できる(する)

③直接知らない技術領域でも(自身の中で一般化された考え等により),関連するテーマ,事象の価値を推定(判断)できる(する)

一般的には①を目利きの役割・条件として理解される場合が多いであろう.しかし,それを次のステップに積極的に移す役割②も担うべきである.そして③について・・・

ステージゲートなどで研究フェーズを管理する場合,その研究テーマの進捗状況と価値から次のフェーズに進めるべきかどうかの判断が求められる.フェーズ判断においてはこれまたよくあるケースで,研究が生み出す,あるいは獲得できる市場規模(金額)が求められるが,その研究テーマが全く新しい価値を生み,既存市場がない場合,判断する人はほんとうにその研究の「スジ」の良し悪しが判断できるだろうか.このように自分の専門外,既存市場がない領域での研究の価値判断を期待されるのが(できるのが)目利きである.それまでの経験等からの[勘][嗅覚]と表現すべきか,ある程度の高い確率でその判断をしなければならず,できるのが「目利き」である.

かつて社内で目利きの発掘,活用について幾度と提言をしてきたが,残念ながら実現されたことはない.それが会社を辞める1年前,突如研究全体を統括する組織のあるイベントで,「目利き」制度を具現化する,という話が紹介された.ある程度は期待をしてその内容を聞いて唖然としてしまった.10余りの技術領域で「目利き」として紹介された人々は(全員を知っていたわけではないが),いわゆるその技術領域に良くアクセスしている,担当者であり,上記条件①にさえ該当していなかった.その後会社を辞めるまでその目利き制度についての話題や活動はいっさい聞いたことがなかったのは,単に施策の目玉としてぶちまけただけなのか,設置したものの実際に機能しなかったのか,はたまた目利きの意味を知らずに提案しただけなのかはわからないし,会社を辞めた現在の状況はなおわからない.しかし新しい事業創出に苦戦してきたこの会社の過去は,残念ながら今後も続きそうな予感がしている.